fc2ブログ

planetscope blog

  • 2011-07-30

葉山層群、衣笠の蛇紋岩


  2011年7月17日、三浦半島に葉山層群の見学に行ってきました。
この記事では、葉山層群の堆積岩中に点在する蛇紋岩かんらん岩といった超塩基性岩の紹介をします


衣笠駅
↑JR横須賀線の衣笠駅 
 駅前の商店街はかなり栄えていて便利。かなり魅力的な街でした♪

衣笠の駅の裏にある、蛇紋岩の露頭
↑駅から徒歩5分で着く有名な衣笠の蛇紋岩露頭


住宅地の中の蛇紋岩
↑本当に住宅街のどまんなかに忽然とある。


地すべり看板
↑そりゃ、蛇紋岩だもの、地すべりも心配ですよね・・・


反り立つ蛇紋岩
↑下からみると、なかなかの迫力!反り立つ蛇紋岩の壁!!!(SASUKEの古舘風にw)


蛇紋岩(角礫化?二次堆積性?)
↑露頭はゴロゴロとした感じに角礫化(?)している。
一昔前に「蛇紋岩の二次堆積性」というのが流行ったらしいです。
現在では、上部マントルのかんらん岩が沈み込む海洋プレートからのもたらされる水によって蛇紋岩化し、それが蛇紋岩ダイアピルとして密度差によって、軽い蛇紋岩が断層面に沿って上昇してくる際に角礫化したということになっているようですね。
蛇紋岩ダイアピル上昇する間に様々な岩石をトラップしていると考えられます。実際、この近辺ではMOR(中央海嶺)起源と思われる斑レイ岩や玄武岩をトラップしているとか。お隣りの千葉県の嶺岡帯ではMOR起源のものの他に、低温高圧型変成岩の結晶片岩なども見つかっています。

付加体堆積物の中を蛇紋岩ダイアピルが上昇するところは構造侵食(造構性侵食)の場所としても重要になってくるとか何とか…新しい地球科学が生まれる予感のする話を最近聞きましたよ(^^) 
まぁ、それはまた別の機会に記事にするかもしれません♪


蛇紋岩の鏡肌
↑蛇紋岩ダイアピルとして上昇する際なのか、地表付近で風雨にさらされることによる地すべりによってできたのか、ともかく岩石同士がこすれることでこういうつるつるした鏡肌ができるとされてます。

鏡肌アップ
↑鏡肌のアップ

コーリンガ石化
↑黄緑色の蛇紋石が赤茶色に変色している部分がある。これは蛇紋石が変質してできる鉱物、コーリンガ石Coolingiteかもしくはブラグナテリ石Brugnatellite、あるいは両者の混合物によるものであると考えられる。

コーリンガ石Coolingite はMg10Fe2(OH)24(CO3)・2H2Oの組成を持ち、ブラグナテリ石BrugnatelliteMg6Fe(CO3)(OH)13・4H2Oの組成を持っています。どちらも炭酸基を持っていますが、OH基の方が圧倒的に数が多いので水酸化鉱物として扱われています。
ちなみに、ブラグナテリ石FeをMn(共に3価)に置き換えると、デゾーテルス石Desautelsite Mg6Mn2(CO3)(OH)16•4(H2O)になります。
この辺りの細かい鉱物の知識は知らなかったので、はじめは単純に「コーリンガ石」だと思っていましたが、伊藤剛さんのご指摘によりブラクナテリ石の可能性もあることを知りました。ありがとうございました。変質鉱物は難しいですね…



コーリンガ石アップ
↑コーリンガ石orブラクナテリ石部分のアップ


衣笠の蛇紋岩露頭が有名ですが、葉山層群の中にはこの他にもたくさんの小規模な蛇紋岩体があるようです。そのうちの1つに妙蔵寺付近があります。

妙蔵寺の裏の蛇紋岩露頭
↑妙蔵寺の裏の蛇紋岩露頭 お墓の横の露頭でした、おじゃましましたorz

妙蔵寺の裏の蛇紋岩露頭2
↑岩質は衣笠の露頭とほぼ全く同じでした。露出部分が大変少ないのでわざわざ見に行くようなものじゃないです。宅地化が進んで露頭が減ってしまったそうですね、残念。


いちおう、衣笠の方で少しサンプルを拾ってきました。

衣笠の蛇紋岩標本1
↑一見ただの蛇紋岩で、よくあるこのヌメっと感も普通で、拾う必要もなさそうですが…

衣笠の蛇紋岩標本2
↑裏を見ると、頑火輝石の斑晶がきらめいていて、ハルツバージャイトHartzburgiteであったことがよくわかる。蛇紋岩化作用が弱かったのだろうか。

衣笠の蛇紋岩標本3
↑頑火輝石のアップ 頑火輝石の斑晶の色、母岩の雰囲気の共に水石や鉱物標本で有名な岩手県道又のハルツバージャイトにそっくり。放射状でないところだけが違う。


この後、葉山町に移動し、そこのとある沢で少し見学したところ、蛇紋岩化があまり進んでいないかんらん岩の形跡を残した転石が見つかった。

葉山のかんらん岩(蛇紋岩)
↑やたらと真ん丸だったのでなんとなく割ってみたら、蛇紋岩化のあまり進んでいないかんらん岩の形跡を残した岩石でした!

葉山のかんらん岩(蛇紋岩)2
↑断面の様子。ほとんどが蛇紋石化して光沢のないぬめっとした緑色になっているが、ところどころ粒状にかんらん石や輝石が残っている。

やはり、葉山層群の蛇紋岩は全体的に蛇紋岩化作用が弱かったのだろうか。
東京湾を挟んだ向かい側の千葉県にある、嶺岡帯の蛇紋岩も、この夏の間にぜひ見に行きたいところである。
関連記事
スポンサーサイト



« 寄居-釜伏-長瀞-親鼻 を歩いてみた地学散歩|Top|静岡県河津町浜 (菖蒲沢海岸の自然金&やんだの沸石) »

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

こばやし様へ

ブログ訪問ありがとうございます。
フェイスブックのアカウントを見つけましたので、そちらの方で返信させていただきました。よろしくお願いします。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

採集場所について

ご質問いただいた採集場所について、国土地理院地図へのリンクをURLのところに記載しました。

ここのかんらん岩転石については、ちょっと古めの日本語文献で記載があった気がしたのですが、思い出せなくてすみません…。この山地全体的に転々と分布してるみたいですね。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://iwatteru.blog47.fc2.com/tb.php/141-bc6238e9

Top

HOME

Author:てるてる
沢田 輝
(@Hikaru_Sawada @IWKRterter)
planetscope blog

東京工業大学地球惑星科学専攻→東京大学広域科学専攻→東大地殻化学実験施設特任研究員
地球惑星科学のなかでも、固体地球の進化などといったテーマの地球化学・地質学あたりの研究をしてます。

中学から鉱物コレクションをはじめて早くも15年くらい、鉱物学から地球科学全体へ興味が広がっていって今こうなってしまったという感じの研究員です。
石の話や、大学の話、学問とか関係ない雑記も適当に書いていきます。

☆目的の記事が見つからない場合は、この下の方にある検索フォームをご利用ください。

☆FC2のブログランキングに参加しています
よかったと思っていただけたら、こちらのロゴをクリックお願いします!↓



☆planetscope TOP PAGE 
http://planet-scope.info


☆planetscopeの内容に関するご指摘等ございましたら、なるべく関連する記事のコメント欄にてお願いします。

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

この人とブロともになる

QRコード