fc2ブログ

planetscope blog

  • 2011-11-03

城ヶ島でのビーチコーミング


  2011年10月29日、城ヶ島に地層見学&ビーチコーミングの「ひとり巡検(笑)」をしてきました。この記事ではコーミングの収穫物について紹介します。
ビーチコーミングは今年になってから鉱物採集や地学巡検のついでに始めた趣味で、まだまだわからないことが沢山ありますが楽しいものです。鉱物採集にしてもビーチコーミングにしても、私はどうも拾い集めることが好きなようですねw
まだ初めて間も無いので、タカラガイの同定など、詳しいことご存じの方はコメント欄に書いていただけると嬉しいです。


城ヶ島の地層1
城ヶ島の地層2
↑城ヶ島の海岸の様子 三浦層群の見事な地層が露出していて、関東を代表する地学巡検先の1つです。
海もとても綺麗で、東側は城ヶ島公園として整備されているので遠足や観光などでも有名です。

城ヶ島のウニの殻
↑バフンウニの殻 たくさん落ちてました。

ウニの殻の中側
↑ウニの殻の中側 突起が付いている。

タカラガイ1 
↑私のコーミングのメイン対象であるタカラガイ。城ヶ島のタカラガイは状態の良いものが多数ありますが、大型のものは少ないようです。
この貝殻は長径1cm強、種名はチャイロキヌタPalmadusta artuffeli (Jousseume, 1876)で、三浦では最もポピュラーなタカラガイの一つ。

城ヶ島のタカラガイ4
↑カミスジダカラ Palmadusta clandestina clandestina でしょうか? 大きさは上の茶色砧と同じ位。

城ヶ島のタカラガイ2
↑やや大型のもの。とはいっても右上の最大のもので長径3cm
 エージングがやや進んでいます。

城ヶ島のタカラガイ3
↑上の貝殻たちの裏側。

城ヶ島の貝殻
↑サザエの貝殻。
 エージングの感じとか、フジツボの付き具合とか、なんだかジワジワと感じるものがあるので拾ってきてしまいました笑


そして、最後に城ヶ島の西端で夕日を眺めてから帰って来ました。城ヶ島は楽しいところでした。地層見学もモットちゃんとやりたいし、年に一度くらいビーチコーミングしに行ってもいいと思います。
城ヶ島の夕焼け
↑秋空を流れる雲の縞と、城ヶ島の三浦層群の岩の縞。見事な眺めでした。
右側あたりに実は富士山のシルエットが見えるのですが、わかりますかね? 写真にするとどうも雲と一体化してしまいますが、実際にはもっとはっきりと見えました。
  • 2011-09-30

室戸岬でビーチコーミング


  9月の夏休み、1週間ほど高知を旅行してきました。市内で2泊し、さらに室戸岬の先端にある民宿、室戸荘にて2泊も宿泊してまったりしてきました。室戸に行ったのはちょうど室戸岬が世界ジオパークに登録された日でしたが、なおかつ台風が来ていた時で、南からの湿った風の影響により土砂降りの雨が降ったり止んだりといった中の旅行でしたが、まぁ、楽しむことが出来ました。
室戸岬の海岸では、台風接近で海が荒れていたせいか沢山の貝殻、とくにタカラガイが大量に打ち上げられていました。波打ち際の一定ライン上に見事に貝殻が集積していて、自然の比重選別が働いているようでした(笑) エージングが進んでおり、表面はカサカサになっているものやヒビが入っているものが多かったのが残念ですが、それでも十分に楽しむことが出来ました。


室戸岬の海岸
↑室戸の海岸の様子。晴れ間には気持ちのいい快晴になるタイミングもあった。


室戸でのビーチコーミングの収穫
↑収穫した貝殻たちを民宿の部屋で並べる。大漁♪ こんなにとってもどうするのかとも思いましたが、この後台風本体が来たら確実に流されて壊れてしまうと思い、採集しておきました…


室戸のタカラガイ1
↑黒っぽくて大型のヤクシマダカラMauritia arabica 大型のものはやはり割れやすいのか数は少なめであるがそれでもたくさん見られた。ホシダカラのとても大きな貝殻がした半分だけあって、アレが割れてない状態で出てればと思い、悔しかったなぁ。。。ホシダカラは破損した上程で見つかることが割と多いらしいのですが、このヤクシマダカラはそれよりは耐久力があるみたいです。バリエーションの多い種類なんだとか。

室戸のタカラガイ3
ハナマルユキダカラCypraea caputserpentis  これもわりとたくさん落ちてましたね。


 
室戸のタカラガイ2
↑茶色で中くらいの大きさのタカラガイ。エージングが進んでいて同定が難しい…
知り合いの長いことやっているビーチコマーの方に聞いてみた所「下段右はオミナエシダカラかもしれん。ホシキヌタっぽいけど、地の色と点の色が逆なので。あとはエージングが進んでてわしよく判んねけどチャイロキヌタとメダカラかな。」とのコメントをいただきました。この程度のサイズが一番多かったですね。


室戸のタカラガイ4
↑小さい種類のタカラガイ。左側の光沢が良いものは室戸荘で頂きました。ハナビラダカラCypraea (Erosaria) annulis  右側のものはエージングが進んでいてよくわかりません…


室戸の海岸の貝殻
↑その他、タカラガイ以外に気に入った貝殻を拾って来ました。
これまた頂いたコメントの引用という他力本願で申し訳ありませんが、
「あみあみ柄のイモガイはタガヤサンミナシかも。ちとずんぐりしてるから違うかな。
先っぽが平らなイモガイはイタチイモのエージングが進んだ奴、かも。イモガイの上の大きいのはレイシガイ、あるいはアッキガイ科の何かかな? アカニシの先端を引っ張って伸ばしたような形状なので...
その下の小さい巻貝はニシキウズガイ科の何か?」
とのコメント頂きましたm(_ _)m


ビーチコーミング、というより貝殻集めは本当に最近になって地学巡検や鉱物採集のついでに始めただけなのでまだまだよくわかりません。生物の同定は難しいですね。なにか種名などについてお気づきの点などありましたらコメントよろしくお願いします。
まぁ、これからも海岸に行ったときには気長に貝殻でも拾ってみたいと思います(^0^)


最後のおまけとして、室戸岬の日の出を。水平線から昇る太陽は格別です!室戸に行った際には皆さんも是非!
室戸の日の出1

室戸の日の出2

室戸の日の出3

« Prev|Top|Next »

HOME

Author:てるてる
沢田 輝
(@Hikaru_Sawada @IWKRterter)
planetscope blog

東京工業大学地球惑星科学専攻→東京大学広域科学専攻→東大地殻化学実験施設特任研究員
地球惑星科学のなかでも、固体地球の進化などといったテーマの地球化学・地質学あたりの研究をしてます。

中学から鉱物コレクションをはじめて早くも15年くらい、鉱物学から地球科学全体へ興味が広がっていって今こうなってしまったという感じの研究員です。
石の話や、大学の話、学問とか関係ない雑記も適当に書いていきます。

☆目的の記事が見つからない場合は、この下の方にある検索フォームをご利用ください。

☆FC2のブログランキングに参加しています
よかったと思っていただけたら、こちらのロゴをクリックお願いします!↓



☆planetscope TOP PAGE 
http://planet-scope.info


☆planetscopeの内容に関するご指摘等ございましたら、なるべく関連する記事のコメント欄にてお願いします。

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

この人とブロともになる

QRコード