fc2ブログ

planetscope blog

  • 2010-10-17

コロナド鉱 Coronadite


  コロナド鉱について


まずは、Taouz,Moroccoのコロナド鉱の画像から

コロナド鉱1
↑球状集合になったコロナド鉱

コロナド鉱2
↑球の断面には層状に積み重なった様子が見て取れる

コロナド鉱の裏側
↑上の標本の裏側 粉状の赤鉄鉱などからなる 触ると赤茶色の粉が手に着いてしまう


コロナド鉱はPb(Mn2+,Mn4+)8O16の組成を持ち、クリプトメレーングループの鉱物です。単斜晶系、硬度4.5~5。

1903年発見の鉱物で、名称はFrancisco Vasquez de Coronadoというスペインのアメリカ南西部の探検者に由来するという記述と、原産地のアリゾナにあるコロナド鉱山に由来するという記述の2通りがありました。「コロナド鉱山」の名称の由来が「コロナド」という人物に由来し、そこで産出した新鉱物がコロナド鉱と名付けられた、ということなのでしょうかね?まぁ、名称の問題は本記事の主題とは外れるのでこのくらいにしときます。
コロナド鉱は日本では北海道上ノ国町にある上国鉱山で産出が確認されています。

コロナド鉱が属するクリプトメレーングループには以下のような鉱物があります。ちなみに、クリプトメレーンは「クリプトメレン」「クリプトメレン鉱」等の複数の和名表記がありますがどれでも問題ないでしょう。
・クリプトメレーン(cryptomelane) K(Mn4+,Mn2+)8O16
・アンカン石(ankangite)      Ba(Ti,V3+,Cr3+)8O16
・ホランド鉱(hollandite)      Ba(Mn4+,Mn2+)8O16
・万次郎鉱(manjiroite)      (Na,K)(Mn4+,Mn2+)8O16・nH2O
・マンナード鉱(mannardite)       Ba(Ti,V3+,Cr)O16
・プリデル石(priderite)        (K,Ba)(Ti,Fe3+)8O16
・レッドレッジ鉱(redledgeite)     BaTi6Cr(+2)3O16・H2O
・ストロンチオメレン(strontiomelane) SrMn(+6)4Mn(+2)3O16
・轟石(todorokite)           (Mn,Ca,Mg)Mn4O7・H2O 
いずれも二酸化マンガンのような黒っぽい鉱物で格段に美しいと言えるようなものではありませんが、球状の集合などの造形美で楽しめるものが出ることはあります。ただ、肉眼鑑定では球状集合などの特異な形になっていない限り、二酸化マンガン鉱物と区別するのは難しいものが多いです。


ところで、Taouz,Moroccoというと化石の標本が数多く産しますし、鉱物標本では赤鉄鉱Hematiteの腎臓状集合が有名なところです。

腎臓状赤鉄鉱1
↑腎臓状とは良く名づけたものだ、と思う。テカテカと黒光りする様子は標本棚の中でも独特の存在感がある。

腎臓状赤鉄鉱2
↑上の標本の裏側 こちらもコロナド鉱同様、断面には層状に積み重なった様子が見える。



ネットでTaouz,Moroccoで検索するとかなり広大な砂漠地帯の地図が出てくることから、このコロナド鉱と赤鉄鉱が近苦で採れたものだという可能性は低いでしょう。しかし、同じように球状集合しているということは何か関係がありそうです。
このコロナド鉱はK標本店で購入したもので、ラベルにはK先生の短い解説文が付いています。それによると、「二次鉱物と言うよりも初生的に鉛(Ⅱ)イオンやマンガン(Ⅳ)イオンを含む化合物を輸送する溶液から空隙中で沈殿したものと考えられ、その形態の形成には明らかに重力の影響がある。年輪様の構造の発達には成分変化に由来する」とあります。
おそらく、今回紹介したコロナド鉱も赤鉄鉱も、比較的低温の熱水からゆっくりと沈殿するようにして晶出したのでしょう。高温の熱水なら菱マンガン鉱などのもっと還元的な鉱物になると思われます。松原先生の『フィールドベスト図鑑 日本の鉱物』によれば、コロナド鉱の属するクリプトメレーングループの鉱物も同じように球状集合を示したり(クリプトメレーン)、海底の熱水活動で層状に沈殿していたり(轟石)、という事が確認されています。

それにしても、こんなに滑らかに、赤鉄鉱では金属光沢を帯びるまでに、ツルツルとした球状集合になるのも不思議なものですね。Taouzのコロナド鉱標本は、お金を出せば球がにょきにょきと連鎖的にいくつも連なっている面白い形の標本もあります。まぁ、形がいくら良くても色が色ですから「美しい」とは言い難いのでそこまでお金を出す気にはならず、コロナド鉱の標本はこの程度のものにしておきました(笑)
関連記事
スポンサーサイト



« 鉱物採集日記@秩父鉱山|Top|野外実習3@糸魚川ジオパーク »

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://iwatteru.blog47.fc2.com/tb.php/112-980c1dc5

dating

You simply copied somebody else’s tale

クロムハーツ ネックレス

planetscope Blog コロナド鉱 Coronadite

クロムハーツ 通販

かあなたが持っているいずれかを? 親切 許す私実現 |私は 5月 ためにそのように購読。ありがとうございます。

Top

HOME

Author:てるてる
沢田 輝
(@Hikaru_Sawada @IWKRterter)
planetscope blog

東京工業大学地球惑星科学専攻→東京大学広域科学専攻→東大地殻化学実験施設特任研究員
地球惑星科学のなかでも、固体地球の進化などといったテーマの地球化学・地質学あたりの研究をしてます。

中学から鉱物コレクションをはじめて早くも15年くらい、鉱物学から地球科学全体へ興味が広がっていって今こうなってしまったという感じの研究員です。
石の話や、大学の話、学問とか関係ない雑記も適当に書いていきます。

☆目的の記事が見つからない場合は、この下の方にある検索フォームをご利用ください。

☆FC2のブログランキングに参加しています
よかったと思っていただけたら、こちらのロゴをクリックお願いします!↓



☆planetscope TOP PAGE 
http://planet-scope.info


☆planetscopeの内容に関するご指摘等ございましたら、なるべく関連する記事のコメント欄にてお願いします。

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

この人とブロともになる

QRコード