- 2016-05-21
日本地球惑星科学連合がJGUではなくJpGUな理由
さて、明日からたのしいたのしい日本地球惑星科学連合大会ですね。
日本地球惑星科学連合=Japan Geosciences Unionで、略称は「JpGU」、日本語では単に「連合」と呼ぶことが多いです。
地球惑星科学連合といえば知らない人からはガンダムみたいと言われ、「連合」といえば労働者の決起集会かなにかかな、と言われることで有名な学会です。
同様の組織はアメリカやヨーロッパの方が先にあって、
アメリカ地球惑星科学連合=American Geosciences Union 略してAGU
ヨーロッパ地球惑星科学連合=European Geosciences Union 略してEGU
があります。
これらを見れば流れからして日本のはJGUになるはずですが、なんで「JGU」ではなくて「JpGU」になったかというと…
日本では既にJGU=ジャパン・ゲートボール・ユニオンが存在したからです。!
日本地球惑星科学連合ができたのは2005年、最初の大会は2006年。一方のゲートボール連合ことJGUは1984年に設立されたとのことです。
- 関連記事
-
- #JpGU の新聞・テレビでの登場をまとめてみた
- 日本地球惑星科学連合がJGUではなくJpGUな理由
- GSA2015 @Baltimore
スポンサーサイト
何故、小文字のpがつくのかが疑問でしたが、そういうことだったのですか。しかし、ゲートボール連合があるというのもまた驚きです(笑)