fc2ブログ

planetscope blog

  • 2010-09-18

ビンドハイム石 Bindheimite


  埼玉県の山奥にある秩父鉱山の大黒河原で採れたビンドハイム石Bindheimiteを紹介します。

ビンドハイム石はブーランジェ鉱や毛鉱が風化してできたとされ、Pb2Sb2O6(O,OH)という化学組成を持つ酸化鉱物です。見た目にも組成的にも、輝安鉱の風化生成物である黄安華に似ています。
世界的に見て比較的珍しいものですが、秩父鉱山の大黒では現在でもしばしば採集できる鉱物です。


ビンドハイム石Bindheimite3
↑2006年9月に採集したもの。大黒の河原を降りてすぐに、
 写真とほぼ同様の状態で転がっているのを見つけて採集しました。
 ピンク色の菱マンガン鉱と、閃亜鉛鉱などの細かい金属鉱物の粒を含んで
 灰色に見える石英からなる石の表面に、黄色い粉状~繊維状で産する。
 繊維状なのは、もとのブーランジェ鉱や毛鉱の仮晶であることもあります。


ビンドハイム石Bindheimite4
↑上の標本の裏側のアップ写真 空孔の中がビンドハイム石で満たされている。


ビンドハイム石Bindheimite2
↑2010年9月に見つけたビンドハイム石 
 上のものよりはだいぶ小さいが、水晶の上にビンドハイム石が乗っていて
 見た目が整っているため結構気に入っている標本ですd(^^)

ビンドハイム石Bindheimite
↑上の標本のビンドハイム石部分のアップ画像

 


秩父鉱山でビンドハイム石を採集するには、まずは菱マンガン鉱を主体とするマンガン鉱石を探すことです。そのような石の表面は軟マンガン鉱などの二酸化マンガンになっているため、ツヤのない黒色に見えます。
秩父鉱山のマンガン鉱石には、ビンドハイム石だけでなく、繊維状のブーランジェ鉱や毛鉱、歯車状の車骨鉱などといった珍しい鉱物が付いているため、多くの人が採集してしまい、大黒河原ではマンガン鉱石を探すのさえ難しい状況になってきてしまいました。
採集されてなくなってしまったということ以外にも台風などの大雨により、良い石が下流に流されたり、河原の石の下の方に沈んでしまったりということもあります。ズリを少し掘ってみたり、広くあちこちを歩き回ってみたりすると良い石に出会えるかもしれません。
関連記事
スポンサーサイト



« テンプレートの変更|Top|石油は枯渇する?しない? »

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://iwatteru.blog47.fc2.com/tb.php/99-86a15eb7

クロムハーツ 店舗

planetscope Blog ビンドハイム石 Bindheimite

クロムハーツ

私は間違いなくしたかった構成 A 小を メッセージ {に|ようにように|に|に急行感謝| |のすべてのためありがとう| |にお礼を言い} とヒント|ヒントやトリック|トリック|方法}あなたは このウェブサイト上の 。私時間集約的な 終わり一日の終わりにれ報わ素晴らしい専門家素晴らしい事実とテクニックから{交換|行く以上|シェア|話|クラスメートや友人| |親しい友人|私の親友とについて...

Top

HOME

Author:てるてる
沢田 輝
(@Hikaru_Sawada @IWKRterter)
planetscope blog

東京工業大学地球惑星科学専攻→東京大学広域科学専攻→東大地殻化学実験施設特任研究員
地球惑星科学のなかでも、固体地球の進化などといったテーマの地球化学・地質学あたりの研究をしてます。

中学から鉱物コレクションをはじめて早くも15年くらい、鉱物学から地球科学全体へ興味が広がっていって今こうなってしまったという感じの研究員です。
石の話や、大学の話、学問とか関係ない雑記も適当に書いていきます。

☆目的の記事が見つからない場合は、この下の方にある検索フォームをご利用ください。

☆FC2のブログランキングに参加しています
よかったと思っていただけたら、こちらのロゴをクリックお願いします!↓



☆planetscope TOP PAGE 
http://planet-scope.info


☆planetscopeの内容に関するご指摘等ございましたら、なるべく関連する記事のコメント欄にてお願いします。

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

この人とブロともになる

QRコード